【絶対役立つ】就職活動アドバイス集

就職活動のアドバイスを行うブログです。

書けるES|エントリーシートこれだけ読めば絶対書けるようになる。5つのポイント

そもそも、ESは何故書けないのでしょうか。

私が考える理由は5つです。

これを改善するだけでも、相当差がつくと思います。

それぞれ見ていきましょう。

 

 1.文章の書き方が分かっていない

実は日本人だからと言って、日本語で文章がすらすら書けるわけではありません。

試しに街の大きな書店をのぞいてみて下さい。「文章の書き方」に関する本がたくさん並んでいると思います。社会人でも文章を書くことに苦手意識を持つ人は多いのです。

 

文章の書き方について注意すべきことを1つだけ上げるとすれば、

「主語と述語の関係」に気を付けることです。学生のESを読むと、主語と述語が一致していない文章に本当に良く出会います。

 

「私は御社の〇〇な点が志望理由です」

これ、「私は」が「志望理由です」に掛かっています。こういう間違いが非常に多いということです。

 

ではなぜ、このようなミスが起こるのか。

一番の理由は文章が長すぎるからです。特に、読点(、)で文章をつなげ過ぎると、主述関係がおかしくなる原因となります。

そこで文章は短く。読点(、)で文をつなげるのは最低限にしましょう。さらに、一文(ー。)につき、主語と述語は1つずつにすることを心掛けてください。

 

この他にも文章の書き方に関する注意点は沢山あります。

少しずつ学んでいけば、見違えるように良くなるはずです。

別記事で参考図書を掲載しました。

 

2.問いに答えていない

エントリーシートには必ず問題文(問い)があります。

これに答えていない人がとても多いです。

 

例えば「あなたの志望理由を教えて下さい」と聞いているのに、「私の強みは〇〇です」と回答しているケースです。

 

これが何故いけないか分かりますか?

 

「志望理由」と聞かれているのに「自分の強み」を答えてしまっています。

 

極論ですが「1+1=人参です」と答えているのと同じです。

こういう間抜けな回答が書かれているESが沢山あります。

 

そこで、まずは良く問題文を読んでください。そして、問題文に対する答えを、始めに書いてください。

 

最近では、問題に答えていない学生があまりに多いせいか、わざわざ「問い」をかみ砕いて聞いてくれている企業もたくさんあります。「あなたのリーダーシップについて、学生時代の経験を踏まえて教えて下さい。その際、どのようなことに苦労したか、苦労したことをどう乗り越えたかも盛り込んでください」というような例です。これなどは、問いの通りに文章を組み立てれば良いのです。

 

3.書くための素材がそろってない

書く素材がそろう前に文章を書こうとする学生がいます。しかし、素材がないと、実際に何を書いて良いか分かりません。

そこで学生は、てっとり早く「採用ページ」を見ます。そして、そこに掲載されている「求められる人物像」をそのままリライトします。実はこのようなESは誰にでも書けるので、同内容のESが沢山提出されます。

企業とすれば、あなたの人となりや熱意が知りたいわけです。しかし、ESが他の人と同じ内容では、他の人との違いが分かりません。結果として企業は不採用にするしかないのです。そうならない為にも、遠回りかも知れませんが、しっかりと素材を集めることが重要です。

書く素材を集めるために大切なのは「自己分析」と「企業研究」です。特に企業研究を怠る学生が多いです。そもそも、企業と接点の少ない学生は、企業研究の方法を思いつかないのだと思います。そこで、できれば積極的にOB訪問をして欲しいです。うまくいけば、業界の特徴。会社の強みや弱み。求められる人物像を、深く教えてもらえます。もし、OB訪問が出来ないのであれば、会社説明会でメモを取ることや、企業の有価証券報告書を読むことも有効です。

 

おすすめの自己分析法についてはこちらをご参考下さい。

企業研究法についてはこちらをご参考下さい。

OB・OG訪問についてはこちらをご参考下さい。

4.5W1HのWHYとHOWが含まれていない

学生のESを読んでいると、「5W1H」の「WHY」と「HOW」=「なぜ」と「どのように」が抜けている文章が沢山あります。

一方、企業がESで確認したいことは何でしょうか。学生が〇〇を「なぜ」行ったか、「どのように」行ったかです。なぜなら、「なぜ」「どのように」の中に、学生個々の人となりを確認することができるからです

学生の経験と言えばゼミやアルバイトと言った似たものです。しかし、似た経験でも、「なぜやったか」「どのようにやったか」は人によって違います。この人による「違い」を企業は知りたいのです。

そこで、まず一通り文章を書いたら、その文章に「なぜ?」「どのように?」と突っ込みを入れてください。そして、できるだけWHYやHOWを優先して文章を書き直すようにしてください。

 

5.推敲をしていない

最後に、推敲をしていないことです。社会人であってもすらすら文章を書ける人はそう多くありません。だからこそ、書いた文章を何度も読み返し、加筆修正を加えることが大切です。「主語・述語は対応しているか」「問題文にきちんと答えられているか」「盛り込んだ素材は適切か」「5W1HのWHYやHOWが盛り込まれているか」。こういったことを意識しながら、何度も読み返し、最後まで文章を書きなおしましょう。加えて、他の人(できれば社会人)に読んでもらうことが有効です。とにかく一度書いただけで完成はあり得ません。

 

以上、エントリーシートを書くときの5つのポイントでした。

今後、それぞれのポイントを深堀した記事を書いていきたいと思います。 

自己分析|出来ない人のための具体的方法①

仕事で自社出版物の記事を書く機会があります。そこで一番大切にしていることが取材です。取材を通して事実を明らかにしなければ、具体的な文章は絶対に書けないからです。

 

これは、自己分析にも同じことが言えると思います。面接やエントリーシートで具体的なことが言えないのは、間違いなく自分への取材が足りないからです。

 

すなわち「自己分析」とは「自己取材」のことです。

 

自分が生まれてから今までを徹底的に取材する。自分が好きなことや強みを徹底的に取材する。自己分析を自己取材と言った方が、私はしっくりきます。

 

さて、今日からシリーズで自己分析の具体的方法を紹介したいと思います。

やり方は下記の手順です。

 

1.ライフラインチャートの作成。

2.   嫌いなことリストの作成。

3.   ジョハリの窓

4.   エピソードを5W1Hにする。

5.   MAST CAN WILLで考える。

 

この3つが終わったころには、納得のいく自己分析が出来ていると思います。

書くこと|それでも自己分析に悩んでいるあなたへ

自己分析ってどうやってやったらいいんだろう。

 

このやり方で正しいのかな。あのやり方がいいのかな?

 

そうやって頭の中が混乱している人に、ひとこと言いたい。

 

先ずは書いてみよう。

 

自分は生まれてから、今までどういう人生をたどったのか。

 

何がうれしくて、何かつまらなかったのか。

 

何が好きで何が嫌いなのか。

 

頭で思いを巡らすんじゃなくて、書いてみよう。

 

考えて書くんじゃなくて、

 

書くから考えるんです。

 

考える前に手を動かそう。

 

悩んで悩んで悩むんじゃなくて、

 

書いて書いて書くから、自分が分かるんです。

OB訪問|OB訪問は取材である。本当に役立つOB訪問の方法

OB・OG訪問(以下OB訪問)について、皆さんはどのようにお考えでしょうか。

訪問すれば、社会人のOB・OGから、目から鱗のアドバイスをもらえるとでも思っているのではないでしょうか。

何も準備しないで、ただOB訪問をする。その考えは大きな間違いです。

 

結論から申し上げます。OB訪問とは取材です。

 

OB訪問は、エントリーシート(ES)を書く、面接で話しをするときの材料をもらいに行く機会です。

 

この考えを、多くの就活生が持っていません。

 

そもそもOB訪問で、何の準備もせずに話を聞きに行くのであれば、ほとんど意味がありません。元気づけられる、勇気づけられるなど、自己啓発的な効果があったとしても、ESや面接につながるメリットは何もありません。

真の目的は、実際の社員に話をうかがうことで、ライバルである他の就活生よりも中身の濃い情報素材をもらいに行くことです。

 

そのためにやるべきことは準備とアフターフォローです。

 

【準備①】業界研究と企業研究

事前準備として、できるところまで自分で業界研究と企業研究をします。この時役に立つのが業界地図と就職四季報です。本当であれば会社四季報も買って頂きたいです。いずれも東洋経済新報社から発刊され、上場企業であれば、ほとんどの会社の情報が載っています。さらに有価証券報告書を読む。有価証券報告書は上場企業であれば、HPで閲覧できます。もともとは株主向けに、会社の現状を年1回報告する資料です。会社が注力している事業や逆にリスクと感じているところを確認できます。ここで、調べたことを元に、SWOT分析を行ってください。SWOT分析の方法は下記をご参考下さい。

問題は上場していない中小企業の場合です。この際も、HPを使いできるだけSWOT分析を行いましょう。

【準備②】質問シートを作る

OB訪問は取材であるといいました。取材で必須なのが、質問シートの作成です。質問シートを作る際、役に立つのが、前述のSWOT分析です。SWOTの中で、さらに深堀したい箇所や、調べきれなかった箇所を中心に、質問事項を箇条書きにします。さらに、せっかくの機会ですから、OB訪問の相手がどのような部署にいるのか、働くことにどのようなやりがいがあるのか、どのような苦労があるのかなど、パーソナルな質問もまとめておきましょう。いきなり話を聞こうとしても、深い話を聞き出せることは絶対にありえません。できれば作成した質問シートを、事前にメールで送っておくことをおススメします。そうすることで、相手に答えを考えておいてもらう時間が出来ます。

 

さらに、OB訪問が終わった後のアフターフォローについてです。

 

【アフターフォロー①】メールで御礼をする

必ずメールで御礼をして下さい。その際、ただ「ありがとうございました」ではなく、何が為になったか、どういう点に共感したかなど、感想も書くようにしましょう。

 

【アフターフォロー②】進捗や結果をメールする

さらに、採用・不採用に関わらず、進捗や結果を報告するようにしましょう。

 

アフターフォローまで出来る学生は、ほとんどいません。訪問したらそれで終わりの学生が大半です。逆に訪問したOB・OGは学生の事をいつまでも気に掛けているものです。

フォローまできちんとすれば、応援もしてもらえるでしょうし、追加情報を教えてくれたり、別の縁を運んできてくれるかもしれません。

 

以上OB訪問について書きました。繰り返しますが、OB訪問は取材です。事前準備とアフターフォローを怠らないようにしてください。

企業研究の方法|就職活動の企業研究はSWOT分析で確実に差をつけろ!超分かりやすいSWOT分析 

私が企業研究の重要性について初めて知ったのは、

山田修著『就職人に告ぐ』(プレジデント刊)の一節です。下記に紹介したいと思います。

「学生時代の自己分析ほど、意味のないものはない」と書いたが、はっきり言って、あんなものは時間の無駄である。

しかし、志望する企業の 分析をすることは、大いに意味がある。これは徹底的にやらなければならない。なぜなら、企業分析をどれだけ真面目にやったかによって、志望動機に差がついてくるからだ。

まさに、企業研究は就職活動の要(かなめ)です。

しかし、自己分析に比べ、企業研究の方法を紹介した本はありません。

そこで、私が皆さんに紹介したいのが「SWOT分析」です。

SWOT分析は、企業が自社戦略を考える際に使うフレームワーク(枠組み)です。

企業が用いる枠組みですので、就活本には書かれていません。

しかし、企業が使っているくらいですから、就職活動にも応用が出来ます。

 

まず、SWOTというくらいですから、それぞれのアルファベットに意味があります。

 

S=Strengths

W=Weaknesses

O=Opportunities

T=Threats

 

日本語に訳すと、

 

S=強み

W=弱み

O=機会

T=脅威・阻害要因

 

となります。

何のことか分かりませんね。

私が、SWOT分析と出会ったのは学生時代でした。

この日本語訳を見て、ちんぷんかんぷんだったことを覚えています。

そこで私なりに直訳したのがこちらです。

 

S=その会社の強み→会社が自分の力で築き上げてきたこと

W=その会社の弱み→会社が怠ってきたこと。課題。

O=会社が苦労せず、外からの幸運で得られているもの

T=自分の力ではどうすることも出来ない危機

 

こんな感じでいかがでしょうか。

もう少し具体例で見ていきましょう。例えばスズキ自動車についてです。

 

S=インド市場で50%のシェアを誇る。ワゴンRやSWIFTといった主力商品。昨年度は増収増益。軽自動車ブランド。

W=調達が特定の仕入先に偏っている。

新興国を中心とした海外生産工場への依存度が高い。

O=インドの人口増。国内軽自動車需要の増加。

T=各自動車メーカーが、軽自動車市場に参入。ダイハツに軽自動車1位を奪われる。

 

いかがでしょうか。SWOT分析は企業分析をしやすくするための、あくまで枠組みですから、例えば「SとOどちらに入れるか」迷ったとしても、ある程度適当で構いません。

ちなみに、SWOT分析の強い味方となるのが、就職四季報・業界地図・各企業の有価証券報告書です。恐らく、この3つを駆使して企業研究をしている学生は少数派だと思います。いずれも企業研究を助けてくれる最重要ツールです。就職四季報と業界地図は書店で買えます。有価証券報告書は、上場企業ならホームページに必ず載っています。

ちなみに、スズキのSWOT分析は私がインターネットのみで、主に有価証券報告書を読んで作成したものです。やってみて分かったのは「W(弱み)」を見つけることです。やはり企業も人の集まり。弱みは見せたくないのですね。ここは、企業説明会やOB・OG訪問をうまく活用して下さい。

私なら、まずは就職四季報・業界地図・各企業の有価証券報告書を使ってSWOTに当てはめ、さらに企業説明会やOB訪問で肉付けします。企業説明会やOB訪問をする前に、SWOT分析をしておけば、説明会での理解や、OB訪問で引き出せる情報の質も変わってくると思います。

 

企業研究を制する者が就職活動を制す。そのために、今日から「SWOT分析」の練習をしてみて下さい。

志望動機|絶対に書けるようになる方法

エントリーシートや履歴書の中でも、何を書いてよいか一番悩むのが志望動機です。

なぜ、志望動機が書けないか。その一番の理由は「素材」が不足していることです。

 

志望理由だけでなく、どのような文章であっても「素材」がなければ書けません。

下記は、ブックライターの上阪徹氏の著書『これなら書ける!大人の文章講座』の一節です。

文章を構築している「素材」は3つあると私は考えています。「独自の事実」「数字」「エピソード」です。この3つの素材を組み合わせることで、文章はできています。(中略)文章が書き進められないのは、極めてシンプルな理由によると私は思っています。端的に「素材」がたりない、のです。文章は「素材」からできているのに、その「素材」が足りないわけですから、書けるはずがありません。

私もこの考えに強く共感します。

 

志望動機は企業のどこに共感し、入社したら何をやりたいかを書かなければいけません。

 

そのためには、まず企業を知ることが重要です。

企業を知るために必要なのが「取材」です。

会社説明会やOB訪問は「取材」であると考えて下さい。

ただ、「ぼおっ」と話を聞くのではなく、「志望動機の素材を探しに取材に行くのだ」と意識することが重要です。

取材で大切なのが、メモを取ることです。人間はメモを取らないとすぐに忘れてしまうからです。

メモを取るにもコツがあります。説明されたことを書き留めるのはもちろんですが、「面白い」と思ったことには、色を付けるなど、しるしをつけておいてください。

また、受付や社員の服装など、様々なところに目を配り、「いいな」と思うところがあれば、どんどんメモをしてください。

 

このように、素材が集まれば、志望動機はおのずと書けるようになります。書けないのは素材が足りていないからです。

特に、私が就活生に対して勘違いしているなと思うのがOB訪問の方法です。繰り返しますが、OB訪問も取材です。これについては別の機会に書こうと思います。

 

さて、素材が集まったら、取捨選択です。素材のうちどこを書けばよいでしょうか。

私なら、先程の「面白いな」「いいな」と思ったところを、志望したきっかけとして書きます。さらに、会社でやりたいことですが、これは学生時代の経験と絡めて、自分が成長できそうな部門や職種を書きます。ただし、会社としての採用基準がありますので、それを踏まえることも重要です。例えば銀行であれば、文系学部の大半は「営業職」です。それなのに「総務」や「人事」希望では、採用側のニーズにこたえていないことになります。この採用側のニーズを探すことも取材です。

 

志望理由が書けるかどうかは、文章力よりも、取材力で決まると思います。説明会やOB訪問では「1つでの多くの素材を持ちかえるんだ」という意識を忘れないでください。

就活オススメ番組|絶対見るべき!就活に役立つおススメのテレビ番組はこれだ!

今日は就活に役立つおススメのテレビ番組を紹介したいと思います。

 

 

1.カンブリア宮殿(テレビ東京)

ダントツでおススメです。というか、必見だと思います!

V字回復や業界ナンバーワンを実現した注目企業の社長をスタジオに招き、成功秘話をインタビューする経済番組です。番組途中で挟まれるVTRでは、事務所や工場内に深く潜入します。顧客や社員の声も丁寧に取材されています。

 

この番組の良いところは、有名無名を問わず、幅広く企業が紹介されていることです。

例えば、2019年1月31年の放送では、ダイニチ工業が紹介されました。

ダイニチ工業と言う会社は私もこの番組で初めて知りました。

新潟県にある中堅のファンヒーターメーカーで、日本でのファンヒーターシェアはナンバーワンです。大手が撤退するこの市場で、技術を磨き上げ、売上高200億円を誇っています。

 この会社は社員にも優しく、正社員率90%。離職率2%。子供が生まれた時には出産祝い金が1人目30万円、2人目40万円、3人目以降は50万円支給されます。さらに、小中高への進学時に20万円の祝い金が支給されます。子育て時の時短もあります。

名前の知られていない会社でも、社員思いの優良企業が沢山ある。その事に気づかせてくれるカンブリア宮殿は、企業選びの視野を広げるのにうってつけです。

司会の村上龍の質問もとても参考になります。

 

2.プロフェッショナル仕事の流儀(NHK)

役者、職人、スポーツ選手、サラリーマン。その道のプロにカメラを向けたドキュメンタリー番組です。仕事とは何か。プロフェッショナルとは何か。成功だけでなく、苦悩にも光を当て、人生の紆余曲折を垣間見ることが出来ます。

特に、企業人を紹介する回は必見です。学生には実感の沸かない、仕事観を養うことが出来ます。

過去の映像をNHKオンデマンドで視聴できます(216円)。特におすすめのものを紹介します。

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「晴れた道の真ん中を、歩け~ブランドプロデューサー・柴田陽子~」

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「まっすぐ稼げ!あくなき野心~経営者・松本晃~」

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「異端の文字、街にあふれる~書体デザイナー・藤田重信~」

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「蛇行せよ、出し尽くせ 菓子開発/マーケター・小林正典」

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「時代にあらがう、信念の金融~ファンドマネージャー・新井和宏~」

NHKオンデマンド | プロフェッショナル 仕事の流儀 「ナニワの軍師、再起のテーマパーク~マーケター・森岡毅」

ここで挙げたものは全て企業人の回です。全部見ても1200円+税。

企業で働くとはどういうことかを深く理解できると思います。

特におススメなのは小林正典氏(グリコ)の回。本当にためになると思います。


就活で役立つ番組は、これ以外にもあると思います。

特にNHKとテレビ東京は、経済番組の宝庫です。

番組表を見る時も、就活を意識し、気になるものはどんどんチェックしましょう。

偶然力|就活は「偶然」が8割

就職先はどのように決まるか。一番は「偶然」だと思います。

この事については、スタンフォード大学教授のクラボルツが提唱した「計画性偶発」を題材に、別ブログで詳解しましたので、ご一読ください。

 

偶然性を高めるために重要なのが、第一印象だけで業界や企業の好き嫌いを決めないことです。

興味のない業界や企業であっても、実際に調べてみると、実は興味深かったということはよくあります。就職経験のない大学生であればなおさらです。

 

2月は学内での企業説明会が行われます。

その際、興味のない業界・企業の説明会にこそ足を運んで、どんどん話を聞いてみて下さい。

特にBtoBと言われる、法人を相手に商取引を行う企業には、無名の優良企業が沢山あります。

BtoBって何?|仕事百科 | はたらくビビビット

 

BtoB企業は無名な分、有名な企業に比べ、受験するライバルが少ないことがほとんどです。

 

こういう企業に、巡り合うのも偶然の力です。

そのためには、固定観念で企業を見るのでなく、どのような企業に対しても、面白がる姿勢が重要です。

 

日本には企業が382万社あります。

 

この中から1社を選ぶわけですから、就職先決定は偶然でしかありません。

偶然は「縁」と言っても良いでしょう。良縁を得るために、「どんな業界・企業でも見てみよう、調べてみよう」という、好奇心が必要なのです。